私も、つい先日までは片付けが苦手だった。使ったら使いっぱなしで、片付けない。机の上は、どんどんモノで散らかっていく。
片付けが苦手な人の特徴といったら、片付け=隠す。幼少期によくしていたのは、親から「片付けなさい!」と言われたら、机の引き出しに何でもかんでも突っ込んで「見た目」だけの片付け。でもそれは、根本的な片付けではない。
今思えば、親は片付けの方法を教えてくれていたのだろうけど、記憶に残るほど教えてもらった事はない。逆に片づけが出来なくて、叱られたり叩かれたり(暴力ではない)した思い出の方が多い。
きっと親の時代は、モノが多くない時代だったので片付けるまでもなかったのかもしれない。今は100円ショップで手軽に買えるモノや、自由に所有できる時代。物量時代、親の世代とは違う。今や片付けビジネスが成立してしまうほど。
でも、片付けができる人はいるし、もちろん片付けが苦手で出来ない人もいる。これって子どもの頃からの習慣なんだと思う。私もその一人。でも私は「ある程度」は片付けができるようになったと自負している。では、どんな手段で苦手な片付けを克服できたか。それは、また後日。